ツール関連 | |
Q | H鋼や山形鋼などの形鋼を描きたい。 |
A | ツールメニュー → 形鋼を実行します。 表示されるダイアログで形鋼種類指定→作図する大きさ指定→配置位置指定します。 形鋼サイズはJIS準拠のリストから選択できます。 |
Q | 切削ルートの座標値をファイルに出力したい。 |
A | ツールメニュー → 座標値出力を実行します。 座標点を順に指定→Enter→基準点(原点)指定→ファイル名を付けて保存します。 保存したファイルはCSV形式になります。表計算ソフトなどで開くことができます。 |
Q | 図面からGコードファイルを作れないか。 |
A | ツールメニュー → NC切削を実行します。 表示されるダイアログで「切削命令モード」「切削方向」「小数点以下桁数」などを設定→アプローチ始点位置指定→図形選択→前処理・後処理ファイル指定→コメント入力→ファイル名を付けて保存します。 切削命令(Gのみ)をテキストファイルに出力します。 移動命令やマクロ命令などの制御命令を追加してお使いください。 |
Q | メーカーが提供しているCADデータを利用したい。 |
A | メーカーホームページなどからデータをパソコンに保存しておきます。 ツールメニュー → 電子カタログ配置を実行します。 メーカー部品ファイルを指定→配置位置指定します。 取り込んだ図形の大きさは、図面縮尺率に自動的に変換します。 取り込んだ図形は部品ではないので、必要に応じて部品登録して下さい。 |