図形調整 | |
Q | 交わらない2本の線をつなげたい。 |
A | 調整メニュー → 交点調整を実行します。 2本の線を順に選択します。 交差する2本の線を選択した場合、交点で調整できます。 |
Q | 円を、円に接する2本の接線の点で切り取りたい。 |
A | 調整メニュー → 区間切取り/分割を実行します。 円を選択します。 選択した位置から、円と線の交点間を切り取ります。 |
Q | 円を、円に接する2本の接線の点で分割し、線種を変えたい。 |
A | 調整メニュー → 区間切取り/分割を実行します。 常駐ダイアログを「分割」に設定→円を選択します。 選択した位置から、円と線の交点間を分割し、円弧にします。 編集メニュー → 変更を実行します。 円弧選択→表示されるダイアログで、変更する線種を設定します。 |
Q | 角取りしたRの径を変えたい。 |
A | 調整メニュー → コーナー調整を実行します。 常駐ダイアログの「コーナー調整長さ」に変更するRの値設定→角取りした円弧を選択します。 面取りした面(C)に対して行うこともできます。 |
Q | 楕円弧を加工するための図形にしたい。 |
A | 調整メニュー → 線編集 → 楕円・楕円弧・曲線の折線化を実行します。 楕円弧を選択します。 常駐ダイアログで設定した「分割数」「ピッチ長」で折線に線分近似されます。 |
Q | 円弧の端点を伸ばしたい。 |
A | 調整メニュー → 2点トリミングを実行します。 伸ばしたい円弧の端点に近い位置指定→伸ばす点位置指定します。 伸ばす位置を縮める点位置指定すると縮めることができます。 |
Q | 複数の線分を別の線にぶつかるところまでまとめて伸ばしたい。 |
A | 調整メニュー → 線延長を実行します。 伸ばす図形選択(複数可)→伸ばしたい位置の線指定します。 同じ操作で縮めることもできます。 |
Q | 表を作成していて、横の線が両側にはみ出した。一括で縦の線に揃えたい。 |
A | 調整メニュー → 図形伸縮 → 一括調整を実行します。 横の線選択→2本の縦の線を順に指定→切り取り方向指定します。 ※BELL DESIGN/Lite BELL DESIGN/Liteには本機能はありません。 調整メニュー → 区間切取り/分割,線延長などで行って下さい。 |
Q | 図形と一緒に寸法線を伸ばし、寸法値も自動的に変更したい。 |
A | 調整メニュー → ストレッチを実行します。 伸ばす図形と寸法線選択→伸ばしたい増分量を入力または2点指示します。 図形と寸法線が伸び、寸法値も変わります。 |
Q | 角取りしたとき、元の図形をそのまま残したい。 |
A | 調整メニュー → 角取り → 角取り設定を実行します。 表示されるダイアログの元図形の扱い1,2「残す」に設定してから角取りして下さい。 面取りは調整メニュー → 面取り → 面取り設定で元図形の扱い1,2「残す」に設定してから面取りして下さい。 |
Q | 線の片側の端点を別の点位置に動かしたい。 |
A | 調整メニュー → 線編集 → 構成点移動を実行します。 移動する線の端点に近い位置指定→移動する点位置指定します。 |